鰹を食らう

鰹といえばタタキ。先日高知から送ってもらった鰹のたたき。正直舐めてました。東京で食べる鰹のたたきはそれほどでもと思っていたのですが、高知はさすがに違う。生のまぐろなら東京でも千葉産の物が手に入るが、高知のタタキはちょっと次元が違う。へ〜こんなに美味しいんだと吃驚してしまう。焼きたてはまたもっと香りがあって美味しいのだろうが、この鰹の旨さは中の生の部分の旨味にある。高知では小さな辛味の強いニンニクをスライスにしてのせて食べたり、小さいからニンニクを直接かじりながら食べるという。

高知のタタキは滅多に食べることが出来ないので、東京でも最近は普通に手に入るようになった生の鰹で色々と作る。

鰹は鮮度が命なので買ったらその日に食べるのが鉄則。次の日に食べる場合はズケにしてズケ丼で食べる。これがまた旨い!

私は鰹をちょっと甘めに調節したポン酢とオリーブオイルでいただく。写真は先日小夏が手に入ったので小夏と合わせた。これがまた旨かった。この時は酸度の強いポン酢とオリーブオイル。

いつもは、セロリの葉と凄く相性が良いのでセロリの葉、ミョウガ、紫蘇、クレソン、水菜、玉葱などを千切りにしてニンニクスライス、鰹と一緒にいただく。タレは甘めにしたポン酢とオリーブオイル。これがまたかなり美味しい!鰹を選ぶときは脂ののっている腹の部分が良い。


鰹のズケ丼

鰹を出汁醤油でズケにしてご飯にのせて海苔、青ネギ、真ん中に卵の黄身。漬けた出汁醤油をかけていただく。

wineholic Cafe Yahoo

ワイン専門店ワインホリックの情報

0コメント

  • 1000 / 1000