水の重要性

昔は水のことなんかあまり気にしていなかった。ただ軟水の方が出汁がよく出るからなんて思いなが財宝温泉の水を使っていた。水の代わりにコーヒーやお茶ばかり飲んでいなかったので実は財宝温泉の水をそのまま飲んだことはなかったのだが、あるとき不意に飲む機会があり飲んでみたら初めて凄く美味しいことに気がついた。(別に財宝温泉からお金もらってるわけではありませんから)

エビアンなどの硬水はレストランや海外で飲む機会はあったのだが、硬水だけに独特の風味で正直まずいとも美味しいとも思ったことはない。硬水の方がミネラルが多いから日本人には良いなと思っていたくらいだ。

ラシーヌの事務所で使っている純水機の水があまりにも美味しいので吃驚してからちょっと水に興味を持ち始める。この水で出汁を取ったらすげ〜旨いんだろうなと思いつつ数年。

ようやく我が家にも純水機を導入した。米を炊いてもコーヒーを入れても水素水にして飲んでも凄く美味しい。レベルが違う誰でもが分かるほどの違いがある。

純水はそのまま飲むと成分を溶かし出す効果があるので体にはよくない。だからそのまま飲むときは特殊な溶岩石を入れてミネラルを加えることで飲料水となる。雑菌がいないのでそりゃ旨い。雑菌がいないということも料理を作る上でプラスになる。

ただ水というのは色々と飲めばわかるがミネラルウォーターによってかなり味が変わる。

どこの水かどういったミネラル分が事前に溶け込んでいるかで味が違う。

ただ水は生きている水の方が良いのはあまり前。そこがペットボトルで売っている水の欠点だ。

私の使っている純水機は放射能から通常の水に入っている悪いとされる成分はほとんど取ることが出来る。もともと電子部品を作るための水として開発されたものだが、それだけに凄い装置。そこの社長が通常売っているミネラルウォーターで最もよくない成分が入っていないのは財宝温泉の水だといっていた。


さてレシピにも書いているが、この純水で米を研ぐとちょっと別物になる。米の違いよりもこっちの方が重要だなと思い知らされる。その理由も今まであまり水に気を使っていなかったせい。逆に言えば純水で研げば米の違いももっと明確に分かる。それだけ東京の水は美味しい方といわれながらも実はそうでもなかったことに気がつかされた。

京都は水が美味しいと言われるが、わざわざくみに行くわき水は素晴らしい軟水だが、水道水は日本でも質がよいとは言えないらしい。だから味にこだわるお店はわき水をくみに行くのだ。

京都の料理人が東京に来ると同じようにやっても全く京都とは違う出汁しか取れない。どうするかというと、昆布は沸騰前に取らずにそのままにて鰹節も煮込む。というのはそうしないと味が出てこないからだ。当然出来上がった出汁は全然違うのだが、それしかしようがない。

関東の料理人は関東が硬水であることを知っているから鰹を多用する。当然醤油味になる。

純水の出汁は当然凄く出やすい。水の美味しさもレベルが違う。

ペットボトルを月間12本使うとしたら年間のフィルターなどの維持費は同じかおつりが来る。

それより食生活が激変するほどの効果がある上に健康上も滅茶苦茶いい。

料理屋やコーヒーショップなどでもこの純水機を入れるところは多いが、皆今ある環境で美味し料理やコーヒーを作っているために純水で作ると味が変わってしまい文句を言う人も多いらしい。だから純水を使う事を前提にそれを生かして作らなければならないところもある。でも家庭では明らかにプラスの要素しかない。


人間の水分比率は50〜70%。これから見ても水の重要性がよく分かる。


気になるのは最初の出費。それさえクリアーすれば純水機を入れるべきである。長い目で考えれば絶対にお得なのだ。それだけ生活が激変する。

wineholic Cafe Yahoo

ワイン専門店ワインホリックの情報

0コメント

  • 1000 / 1000