うどん いろいろ
やっぱりうどんは欠かせない。博多の因幡うどんが家の隣に欲しいと思うほど好き。
うちでどうやって美味しいうどんにありつくか。色々やってみたが、冷凍うどんなどは話にならない。結局麺は石丸製麺の半生讃岐うどんに落ち着いた。茹でるのに9分かかるが待つ価値のある味だ。これに水出汁と塩出汁を合わせるだけで驚くほど旨いうどんにありつける。ありそうでない味なのです。ただ問題は、鰹やあごの香り高さがないところ。そこが水出汁の問題点だが、そこは目をつむっても美味しい。香りが欲しければ追い鰹、追いあごで。
◎きざみうどん
材料
◎水出汁
◎塩出汁
◎九条ネギ
◎梅丘にある豆腐屋の揚げ まあ当然梅丘の近くすんでいないと買えないですからね、、
スーパーなんかで買った揚げとは別物なので近所で美味しい豆腐屋を探しましょう。
◎京一味 これ凄く美味しい!これ買うところで全然価格が違うので注意!私は信濃屋で買っていますが、AMAZONだと何故か1000円する。転売品なのかな、、
作り方
◎多めのお湯を沸かしてうどんを9分茹でます。
◎別の鍋に水出汁を張り、火を付けます。塩出汁を入れてちょうどいい加減の味になるように調節します。沸騰したらアクを取ります。
◎うどんがゆであがったらこのうどんの場合水洗いせずによくお湯を切ってそのまま容器に。出汁を入れて揚げと斜め切りした九条ネギをのせます。
参考
◎通常うどんは一度水洗いしますが、色々やってみた結果このうどんは洗わない方が美味しいと言う結論にたどり着きました。
◎出汁や調味料さえ暇なときに作ってけば簡単に絶品うどんが作れる典型的な例です。
◎具は、かき揚げでもワカメでも、天かすでも何でも大丈夫。
◎漬け物があるといいですよ!
ワインとの相性
今回はやめておきましょう。
他の麺類を見る
◎牛すじうどん
牛すじの煮込みをスープと共にいれ半分は水出汁。塩出汁で味を決める。ネギを添える
◎ねばねば沢山うどん
うどんの作り方は同じ。具が違うだけ
めかぶ、生ワカメ、とろろ昆布、ネギ
0コメント